藝 芸能、落語に関するページを集めました。



地球も最後
ナムアミ
ダブツ
立川談志がプライベートで開いているホームページ。
「コンピュータがわからない」という人は多いが、それを「人間がわからないってことに通じる」と言って、この「わかんない中になにかを発見してしまう」というところが、談志のリクツ。
談志
中毒病棟
談志の毒に当てられたら、ここに来て治療する。そうするともっと悪化する。という、同病相憐れむどころか病の重さを自慢しあっている、始末に終えないページ。
「あー、俺も入院したいッ」
落語三昧 落語の録音一万本余を保有するという恐ろしい人のページ。
「落語鑑定団」では、CDや放送された落語について
それがいつどこで録音されたものか鑑定しています。
落語CDのコレクターには重宝なページです。
落語の舞台を歩く 同じ趣旨のページは他にもあるのですが、
ここはすっきりしていますし、量的にも充分のものがあります。
散歩ガイドとしてもいいですね。
寄席熱目
(よせあつめ)
上方落語のホームページ。
「出囃子着メロ」のコレクションが素敵です。
geinin.jp 芸人データベース。
現役芸人さんたちのプロフィールが検索できます。
WWW pages about RAKUGO 一見殺風景なページですが、よくみると「ものすごい」リンク集。
落語のページを探すなら、まずここを見れば間違いないでしょう。
黄年の主張も紹介されています。
伝統芸能・名流 東京新聞の伝統芸能面のバックナンバー。
たまに見ておくと、思わぬ発見があったりします。
ようこそ
文楽へ
義太夫の鶴澤八介氏のページ。特筆すべきは「床本集」。
文楽の後ろで語っている人形浄瑠璃の歌詞である「床本」の文句が網羅されています。
これはすごい。仮名手本忠臣蔵などしばらく読みふけってしまいました。
たちはな亭 都々逸の入門ページ。
古典を中心に代表的な文句が並んでいます。
都都逸作品集 都々逸にもいろんなアプローチがあるのですが
ここは「新作を作る」というページです。
世紀末亭 上林正典氏による、上方落語メモ。
192題に及ぶ(2000年1月現在)上方落語のダイジェストが収録されています。
これは素晴らしいコレクションです。
講談研究 日本文学研究所の菊池真一先生のサイトの一部です。
ここだけでもたいしたものですが、講談に限らず明治大正の文芸諸般について非常に充実した資料があります。
例えば 篠田鉱造『明治百話』 明治の寄席の様子が伺えます。
落語協会 協会のページだけに、落語にしてはやや形式ばっていますが、寄席からインターネット生中継をするなど意欲的です。
ここの「読む落語」で、小噺でない「夕立屋」を始めて知りました。
日本
演芸家連合
ページを開けた瞬間に楽しい、昔の演芸番組のような表紙です。「演芸デザイン室」とクレジットされていますから、専門の図案家の方がデザインされたんでしょう。
5月に「大演芸まつり」が開かれるそうです。個人的にはボーイズ協会とか司会協会の日に興味があります。
東京かわら版
ネット
寄席演芸専門情報誌の『東京かわら版』を母体に生まれたサイト。
もともとが雑誌ベースの企画なので、基本有料(年間4000円)です。
見世物文化研究所 川添裕氏の主宰による江戸文化と表現文化のサイト。
広範囲にわたる内容ですが、タイトル通り
見世物文化についての資料に楽しめるものがあります。
笑い
書籍検索

キーワード「笑い」で
日本語書籍を検索します。
落語漫才寄席芸人幇間都都逸 については
それぞれをクリックしてください。



c 1999 Keiichiro Fujiura

GO TOP表紙へ
GO LINKリンクへ
GO GROUP「趣」へ
GO PREVIOUS前へ
GO NEXT次へ