言わせてもらえば
酢排骨

うちの親父は酢豚のことをスーパイコーと呼んでいた。パイコーメンのパイコーだから、酢排骨と書くのかな。

それで、うちの酢豚はいつも骨付きだった。軍隊で南支にいったときにでも覚えたのだろう。話は変わるが、いまこの「南支」を打とうとして知ったのだけど、「支那」という文字は辞書に入っていないのだな。「伯剌西爾」や「玖馬」はあるのに、これはとても政治的な選択に感じられる。

この「骨付き酢豚」について別のサイトで書いたら、みんながえらく関心を示して「美味そう」「喰いたい」という。骨には味がないのに。何故。

これがシズルというものだろう。わざわざ指を汚して骨付き肉を喰い、その指を舐める。舐めるという行為自体ひどく悦楽的で、「愉しみをしゃぶり尽した」という感覚が伴う。

韓国では骨のことを「カルビ」と言うらしく「彼はカルビのように瘠せている」という言い回しがある。焼肉屋の「骨付きカルビ」は「馬から落ちて落馬した」程度の重語ではあるようだ。

骨付き酢豚(酢排骨)には、豚の肩骨付ロースを使う。

酢豚と同じように作って、さほど面倒な料理でもないのに、酢豚よりもウケる。これは骨の手柄であって、自分でなにをしたわけではないのに「骨を折った甲斐があった」などという気分になる。


(2005年07月14日)





c 1999 Keiichiro Fujiura

表
紙
表紙
黄
年の主張
黄年の主張
GO PREV
IOUS
前へ
GO N
EXT
次へ