ふじうら旅日記

7日目 その2






不良警官ミンジュも
王室にだけは敬虔なのであった。

山道の終り頃、小さなロープウェイの下をくぐる。僧院の修復用の材料を山上に送っているという。そうか、それでここに伐採所があるのか。タクツァンの左の峰の家にはいくつか家があり、そこには警官と在家信者が住んでいて僧院の世話をしているらしい。

クルマに乗りこむ。ミンジュは昼寝していたらしく元気だ。

小さな村の傍らを通る。「この村は良い焼酎(アラ)を作るので知られています」。そういえば、まだブータン酒を飲んでいないな。今晩が最後のチャンスだ。

インド軍の兵士の群れとすれ違う。相手の眼も険しいが、ミンジュが彼らを見る眼も厳しい。怒っているように見える。彼らがブータンにいること自体、腹に据えかねているような印象を受けた。

学校帰りの生徒たちがいた。二人の男の子は道の右側を、二人の女の子は道の左側を、離れて歩いていたが、お互いが意識しあっているのがわかる。思春期である。この美しい景色の中で子供期を送るのは素晴らしいことのように思える。

小川、案山子、畦道。ブータンは老人にこそふさわしい旅先だろう。記憶の中にある風景が、ここでは現存している。唱歌の似合う風景だ。

「VIPが泊っている」という古寺の近くで、前方から白バイに先導された高級車が近づいてきた。ミンジュはクルマを道の脇に停め、帽子を取る。この不良ポリスマンにしてちゃんと王室に敬意を払っているのは、ちょっと新鮮な感じがする。

そういえばティンプーでメモリアル・チョルテンという大きな仏塔に行ったときもミンジュは出入りのとき門の深く礼をしていた。王室や宗教への尊敬は品行とはちょっと別のものなのかもしれない。そのメモリアルチョルテンはよく「先王の慰霊塔」と解される(実はそうではないらしいが)立派なものである。驚いたことにミャンマーの黄金の岩のパゴダの写真が麗々しく飾ってあった。

そうか。ミャンマーの仏教とブータンの仏教はともにラマ教なのか。

チョルテンの中は時計回りに廻る回廊になっていて、多くの像や立体曼荼羅があった。死後の世界は大きなテーマである。閻魔の前で裁きを受けるとき一匹の猿がいて、生前の善行には白い線を一本、悪行には黒い線を一本引いてその数を数えるのだそうな。

ヲサム君は営業なのでときどき嫌な相手にもお愛想を言う。彼の主張としては「場の雰囲気をやわらげるためにあえて苦労したのだから、白い線」というのだが、私は冷たく「自分に嘘をついているから黒い線」と突き放すのであった (でもこれはヲサム君のほうに理があるような気もするなー)。

それはそうと。

ホテルに帰ったら、もうあまり何もする気はしなくなった。あとは民家へ行って、そこでドツォ(焼石風呂)に入るだけである。夕食はその民家で食べるのらしい。残っている多少のニュルタムはどうしよう。ホテルの中にある土産物売り場を見に行くことにした。

AT GANGTEY HOTEL
at GANGTEY HOTEL
売店の入口にコバヤシ夫妻のドライバーがいる。この男は手まねが大きい。その手まねは手話のようだ。最初は「出身地が違うから言葉が通じないのか」と思ったのだが、どうやら口がきけないらしい。

ブータン人はおおむね手話が上手い。自動車ですれ違いながら手話で意思を伝え合っている。多くの言葉が入り混じっているから、共通言語としての手話が発達したのだろう。

ドライバーの隣にふたり、若い娘がいる。ドライバーが手話で言うには「この女は私の妻で、私が運転の旅に出かけている間、寂しくて泣いている」というのだが、どこまで本当かわからない。娘たちはただケラケラと笑っている。この娘たちが土産物売り場の店員なのであった。

写真を撮ったら真剣な顔をして名刺をくれた。彼の名はナムガイというそうな。「写真はいつ送ってくれるか?」「送られてくるのを心待ちにしている」と手話で伝えてくる。かなり複雑な会話もできるのだなあ。もっとも「?」という顔をしたときには娘たちが通訳をしてくれたのだが。

順序は違っても行くところは同じ。
つまりはコースに乗せられているのだね。

とくに買うものもないので、農家に出かける。コバヤシ夫妻も一緒である。なんだか完全に「同行」になった。

「<農家で食事してドツォに入る>。それは初日のオオヒラさんと同じだね」と言ったら、ヲサム君が「すべての謎が解けた」と得心した顔をした。

それぞれのガイドの「親切」や、客の「希望」に応じているように見えて、実はエトメトの描いたプランが実現されている。違うのはその順序だけだ。そういえば初日に「今日ドツォにできる?」とカルマに聞いたら「次のパロ泊の日に用意します」とあまりに明確な答えだったのでちょっと意外な印象を受けたが、つまりその日はオオヒラさんが農家に行く日だったのだな。



5時半に出発。そろぞれのクルマでタクツァンの方向、つまり川上へ向かう。さっきこの道を帰ってきたばかりなので「戻る」という感じである。それにしてもこの川沿いの並木道はすがすがしい。大好きな景色だ。

途中の小さな集落の前でクルマを停める。ちいさな商店が並んでいる奥に入っていくと、釣り橋があった。皆で渡り始めると、ミンジュは相変わらず「ヤバイ」で、吊り橋を揺らしてマユミさん(コバヤシ夫人)を脅かす。こういうお約束を必ずやるところがミンジュのいいところである。

地元の人が向こうから渡ってきてじろりとにらむので「ミンジュ、やめろよー」と言って責任のありかを明確にする。やることはまるっきり小学生の集団だ。

橋を渡り終えると、あたりは農業地帯だった。遠くに見える農家まで川沿いに歩く。土の道である。コバヤシ夫妻のガイド、ドルジが「ドマ噛みますか?」とゴの懐(ふところ)から青い葉っぱを出した。あー、これは。本で読んだことがある。香辛料を醗酵させたものに石灰を付け、パネという葉にくるんで噛むもの。という知識はあったのだが自分で試すのは初めてだ。

ツェチュの席でも葉煙草を噛むように人々がこれを噛んでいるのを見た。そのために小さな金属製の容器を持ち歩いている。噛んで吐き出す汁が真っ赤で、その跡はブータンの路上至るところで見ることができる。

「やってみよう」。ドルジが作ってくれたドマを一同口に入れる。とたんに「うぇー」。渋いというか、シビれるというか。口の中に石灰を入れたのだから、なんとも変な味である。パネの葉はそれなりにすがすがしいのだが、石灰にそれ以上のインパクトがある。味があるようなないような、吐き気がするような刺激感もある。

汁だけぺっと吐き出そうとしたら噛み砕いた実や葉も口から出てしまったので、そのままなんとなく捨ててしまう。「もう一個やるか?」「いや、もうドマはいい」。言い忘れたがドルジは日本語がとてもうまい。

「なんだか舌がしびれてきた」とコバヤシさんも言っている。どうも、これはなかなか慣れるまではタイヘンな味だ。





表紙へ
表紙へ
サラタビへ
サラタビへ
同じ日のヲサムへ
ヲサムへ
GO PREVIOUS
前へ
GO NEXT
次へ